【キャリア開発・組織開発支援】≪九州≫ 人材育成/企業研修/セミナー/キャリアコンサルティング

 

 久しぶりに池元先生の講座を受けましたが、今回も大変面白かったです。今後の糧にして参りたいと思います。また参加したいです。
久しぶりに池元先生の講座を受けましたが、今回も大変面白かったです。今後の糧にして参りたいと思います。また参加したいです。 とても充実した研修でした。以前の研修の復習にもなりました。改めて、他者との対話について学習できました。又、積極的に勉強していきたいです。お声かけ、ありがとうございます。
とても充実した研修でした。以前の研修の復習にもなりました。改めて、他者との対話について学習できました。又、積極的に勉強していきたいです。お声かけ、ありがとうございます。 自分のタイプを知り、柔軟に対応していけるようになりたいと感じました。今日は、ありがとうございました。
自分のタイプを知り、柔軟に対応していけるようになりたいと感じました。今日は、ありがとうございました。 対話が盛り上がるためには3つの要素(事実・感情・計画)があり、意識して話すとさらにいいコミュニケーションが築けたのだと改めて分かりました。そして、ソーシャルスタイルを知っておくことで相手を認めることにつながり、今後の生活、仕事に大変役立ちます。“持ち味を活かす”みんな違ってみんな良い!いいひびきです。今日はありがとうございました。楽しかったです。
対話が盛り上がるためには3つの要素(事実・感情・計画)があり、意識して話すとさらにいいコミュニケーションが築けたのだと改めて分かりました。そして、ソーシャルスタイルを知っておくことで相手を認めることにつながり、今後の生活、仕事に大変役立ちます。“持ち味を活かす”みんな違ってみんな良い!いいひびきです。今日はありがとうございました。楽しかったです。
 人間4タイプがあると知ったことが大きな知識となりました。今後に生かしていきます。ありがとうございました。
人間4タイプがあると知ったことが大きな知識となりました。今後に生かしていきます。ありがとうございました。 それぞれのソーシャルスタイルをいかすことで、対話がより有効になること、時と場合によって意識して型を変える必要性があること、など、改めて可視化することができて、良い学びとなりました。ありがとうございました。
それぞれのソーシャルスタイルをいかすことで、対話がより有効になること、時と場合によって意識して型を変える必要性があること、など、改めて可視化することができて、良い学びとなりました。ありがとうございました。 人の心の中の表現力・方策等の説明の仕方がわかりました。今後に生かしたい。
人の心の中の表現力・方策等の説明の仕方がわかりました。今後に生かしたい。 様々な年代の方と話ができたことが、まず楽しかったです。改めて対話ということの大切さを認識できました。グループの中の状況に応じたスタイル(型)って大事だなと感じました。職場でも活かしたいと思います。今日はありがとうございました。
様々な年代の方と話ができたことが、まず楽しかったです。改めて対話ということの大切さを認識できました。グループの中の状況に応じたスタイル(型)って大事だなと感じました。職場でも活かしたいと思います。今日はありがとうございました。
 他人の話を聞く。他人を大切に自分の意見をちゃんと言う。
他人の話を聞く。他人を大切に自分の意見をちゃんと言う。 お互いのタイプを尊重し合う。持ち味をいかす。自分のタイプを知る。4つのタイプ活かし対話を進める。
お互いのタイプを尊重し合う。持ち味をいかす。自分のタイプを知る。4つのタイプ活かし対話を進める。 ソーシャルスタイルを知ることで、決められたことを実行できる組織をつくるための方法がわかりました。対話を重ねて相手の思いをくみとるようにしていきたい。
 ソーシャルスタイルを知ることで、決められたことを実行できる組織をつくるための方法がわかりました。対話を重ねて相手の思いをくみとるようにしていきたい。 役割を色々教えていただきましたが、いざ実際に体験した時、うまく自分が動ければいいのですが。
 役割を色々教えていただきましたが、いざ実際に体験した時、うまく自分が動ければいいのですが。 対話コミュニケーションはボキャブラリーが豊富であることが望ましい事です。対話は相手が変わればやり方も変える難しさも!!
対話コミュニケーションはボキャブラリーが豊富であることが望ましい事です。対話は相手が変わればやり方も変える難しさも!! ソーシャルスタイルという言葉を初めて耳にしました。その場の対話や立場を理解して、今後そういう場面で生かせられたらと思います。
 ソーシャルスタイルという言葉を初めて耳にしました。その場の対話や立場を理解して、今後そういう場面で生かせられたらと思います。 ソーシャルスタイルの考え方でこれまで「理論や数字には強いけど…実行力や熱さが足りない人だな」と思っている人に対して、その人の良さを組織で生かそうという考え方に変わりました。人生の気付きになりました。
ソーシャルスタイルの考え方でこれまで「理論や数字には強いけど…実行力や熱さが足りない人だな」と思っている人に対して、その人の良さを組織で生かそうという考え方に変わりました。人生の気付きになりました。